【車中泊歴10年】これだけは集めて始めよう!厳選神アイテム6選

車中泊

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

物価上昇が続いている中でも、日々の仕事や生活から離れてリフレッシュができる旅行は必要ですよね。最近では宿泊費を抑えられる『車中泊』で旅を楽しむ方も増えています。

宿泊費が浮くことによって旅行にかけられるお金の余裕ができたり、旅行に行く頻度を増やすことができるのは、心の余裕にも繋がりますよね。
一方で車中泊初心者の方は、車中泊で旅行に行ってみたいと思うけれど何を持っていけばいいのか色々と不安…ということも多いはず。

この記事では、車中泊初心者に向けて快適に過ごすことができるおすすめのグッズを紹介しています。私達が車中泊を続けて辿り着いたグッズになるので、車中泊経験者の方も是非参考にしてみてください。

1.車中泊ってなに?

一般的に車中泊は、キャンピングカーなどの専用のクルマではなくミニバンや車内の広い自家用車を使って、公共の駐車場などで宿泊するものを指します。

宿泊の手配やチェックアウトを気にせずに泊まれるというのは大きなメリットですが、宿泊施設と違いしっかりとした準備がなければ安全面や快適さを失ってしまいます。快適な車中泊のために以下の必要なものを参考してみてください。

2.車中泊で必要な最低限必要なもの

基本的に車中泊に必要なものは以下の3つです。
  • マット
  • 寝袋・布団
  • シェード・カーテン

アルミマット+エアマットで快適な睡眠

車内は下からの底冷えがあります。過ごしやすい秋であっても夜は冷え込みがあるので、きちんとした対策が必要になります。

マットレスをおけばいいのでは?と考える方もいるのではないでしょうか。しかし、マットレスは体の負担を軽減してくれる面ではいいですが、長期の車中泊では管理が難しくカビやすいのでおすすめできません。狭い車内の中でカビたマットレスで寝るのは衛生面的にも健康的にも良くありませんよね。

そこで私達がしているのは、アルミマットとエアマットを組み合わせる方法です。この方法でマットがカビたことは今までありません。しかも、エアマットは1人用であれば立てかけておくだけで干すことができます。アルミマットかエアマット、どちらかだけでも問題はないのですが寝心地とあたたかさを考えるとどちらも使用した方が快適に過ごすことができます。

アルミマットは、下からくる冷気をシャットアウトするのに役立ちます。厚さがあるものから薄いものまであるので、車内の天井の高さを踏まえて選択するといいです。厚いものであればその分体の負担が軽減されるのでおすすめですが、その分天井が低くなるため冷気を遮断する目的であれば薄いものでも問題ありません。
エアマットは、床の硬さを感じることなく体の負担を軽減をすることができるので使用していきましょう。エアマットだけでも床との距離が一層できるので床からの冷気を感じにくいですが、アルミマットとの併用でより快適に過ごせます。自動膨張式のものを選べば、マットを広げておくだけである程度膨らんでくれるので労力を使わずに使用できます。
車内に2人で寝る場合、2人用のエアマットが選択肢に入ると思いますがあまりおすすめはできません。その理由としては以下の5つです。
  • マットを膨らますのに労力がかかる。
  • 寝返りの時にマットの音が気になる。
  • 寝返りでの沈み込みが激しいため、相手の睡眠に影響がでる。
  • 厚みがあるため、天井が低くなる。
  • マットのサイズが大きいので車中泊中に干すのが難しい
睡眠が浅くなると、その日の疲れを完全に取るのが難しくなりますし、次の日の運転にも支障をきたします。このような点から、2人で車中泊する場合も1人1つエアマットを使用して快適な睡眠をとっていくのがいいのではないでしょうか。

寝袋・布団

寝袋の形状は主に封筒型マミー型があります。

寝るときの自由さを求めるのであれば封筒のような形をしていて開放的に眠ることができる封筒型
秋からの車内の夜は思っているよりも冷えこむので、寒さをしっかり防いで収納した時にコンパクトに納めたい方はマミー型がおすすめです。

寝袋がなく車中泊に踏み出せないという方は、布団と毛布を車内に持ち込んで寝るのも一つの手です。

真冬でない限り暖かいので、初めの一歩で使ってみるのもいいでしょう。
筆者はものすごく寒がりなので、寝袋の上に毛布や布団をかけて寝ているのですが寒かった日はないです。電気毛布や湯たんぽを使わないで過ごすのであれば、この方法もありなのでは。

シェード・カーテン

外からは車内が見えやすく、トラブルが起きやすいでのでプライバシーを守るためにもシェードやカーテンは必須です。また、シェードを付けることで窓からの冷気を防ぐことができます。

カーテンは設置するハードルが高いのですが、シェードであれば吸盤で貼り付けるだけのものもあるので手軽に設置することができます。サイドのシェードは車種にあったものを購入していきましょう。

フロントは、傘型のサンシェードがおすすめ。折りたたみ傘の形をしているので傘を広げるようにするだけで設置することができるので便利です。折りたたみの傘と同じ形状のため、シェードが型崩れする心配もなく使用できます。

あってよかった!便利グッズ6選

便利なグッズはたくさん持っていたいところですが、車とはいえ載せられるスペースは限られています。たくさん積み込むと圧迫されてしまい、快適な車中泊とは遠のいてしまうのが難しいところ。そこで車中泊を続けてきた私達が、これがあってよかった!と思った厳選便利グッズを紹介していきます。

1.ポータブル電源

運転中にスマホは充電もできるし、ポータブル電源までいらないのでは?と初めは考えたのですが、スマホで夜中の調べ物や連絡を取っていたりするとスマホのバッテリーは結構消費してしまいます。夜中に車のエンジンはかけられないので、ポータブル電源があればエンジンを切った後も気にせずスマホを使用できます。

他にもポータブル電源があることで、電気毛布低電力の家電も使うことができるので、快適な車中泊ができます。

容量は防災用も兼ねると1000Wh以上のものがおすすめですが、車中泊であれば500〜700Whのものでも快適に過ごすことが出来ます。容量によって使用用途は狭まりますが、車中泊をしないときの防災用バッテリーとしても買っておいても損はないですね。

2.浄水器

1人1リットルを1日に飲むと考えて、毎日ペットボトルを買うとなると長期の車中泊ではちりつもで結構な出費になります。

そこで私達が使用しているのは浄水器。公共施設の水を浄水することによって飲料代を削減できるだけではなく、美味しくお水を飲むことができます。ペットボトルを購入していくとゴミが増えてしまうので、ゴミを減らすこともできるのが嬉しいポイントです。

私達は、公園の水やキャンプ場の水道水を浄水してストックしてしています。また、浄水器の種類によっては川の水まで飲めてしまうので、一つあると便利なアイテムです。 SAWYER(ソーヤー)の浄水器が気になるという方はこちらの記事も参考してみてください。

3.ポータブル洗濯機

小物類は手洗いしていた私達ですが、脱水ができないので冬になると乾燥に時間がかかり車内に生乾き臭が…。

そんな時に手に入れたのがポータブル洗濯機。脱水機能が付いているものにすれば、洗濯もできてしっかり脱水してくれるので生乾き臭からさよならすることができました。

折りたたみ式のものもあるので車内で場所をとらずに収納することができます。ただし、大きいものは洗濯が難しいのでコインランドリーを活用していきましょう。 ポータブル洗濯機について気になる方はポータブル洗濯機についてまとめている記事があるので参考にしてみてください。

4.ソーラーパネルランタン

車内を明るく照らしてくれるランタンにも種類がありますが、種類によっては危険。ガスランタンやガソリンランタンは明るさが綺麗ですが、車内で使う場合は引火や一酸化炭素中毒の危険があるので避けましょう。また、車外使用でも火気厳禁の施設が多いので注意してください。

おすすめはソーラーパネル付きのランタンです。ソーラーパネルで充電しておけば、ポータブル電源を使うことなく夜の明かりの確保ができます。

CARRY SUNのソーラーランタンは、折りたたみも可能なので使用しない時はかさばることなく収納できます。私達は日中車内にぶら下げていますが、それだけでも充電がされています。明かりもオレンジ色のものにすると、優しい光で癒されるのでおすすめです。

5.お風呂セット

温泉ではシャンプーやボディーソープが備え付けられている店舗が多いのですが、なかにはアメニティがないところもあります。銭湯やその他の入浴施設ではないところがより多くなるため、お風呂グッズを持参することをおすすめします。
  • シャンプー・コンディショナー
  • ボディーソープ
  • ボディータオル
  • 速乾性のあるタオル
  • 化粧水・乳液
  • 綿棒(耳かき用)
女性はとくにあると便利
  • 洗い流さないトリートメント
  • パック
  • ダブルクレンジングオイル
  • ドライヤー

洗い流さないトリートメント

私の場合、施設にシャンプーが常備されている場合は施設のものを使用しています。そのため、髪の毛がガサガサになることも…。そんな時のために洗い流さないトリートメントを持っておくと、髪のツヤが保たれるので持っておくと便利です。

パック

ドライブや観光をするのに紫外線は免れません。日焼け止めをしていても、ある程度浴びてしまうので夜のうちにパックで水分補給をして肌トラブルを防ぎましょう。これは女性に限らず、男性にもおすすめです。肌トラブルでニキビができてしまうと、少しイタかったり旅行中気になってしまいますよね。旅行を目一杯楽しむためにも毎日のケアで取り入れていきましょう。

お気に入りのパックを使うのがいいですが、こだわりがない場合はウェットシートのようなパッケージタイプのものがおすすめです。

ジップロックタイプのものも試したのですが、シートが2枚出てきてしまったり、ジップロックをしっかり閉められておらずシート液がこぼれてしまうという事態が…。ウェットシートタイプは、ワンタッチで開閉できるので液漏れもなく、1枚ずつ取り出せストレスフリーだったので、是非みなさん使用してみてください。

ドライヤー

ドライヤーがない施設もあります。そんな時のためにドライヤーは1つ持っておいてもいいかもしれません。また、温泉や銭湯では盗難防止のために設置していない場合もあるので、フロントに一声かけると貸して頂けたりすることがあるので、確認してみることをおすすめします。

ご自身のドライヤーを使いたい方もいると思いますが、ドライヤーの持参使用を禁止しているところもあるので確認してから使用するようにしましょう。

6.ボディーシート

毎日お風呂に入りたいところですが、近くに施設がなく入浴できない日もあります。そんな時にあると便利なのがボディーシート。汗をかいてしまった日でもさっぱりすることができます。

夏におすすめのボディーシートはこちら。体感マイナス3℃と書いてある通り、シートで拭いたあとはめちゃめちゃ涼しいです。しかも、シートサイズも大きく厚手で破けにくいので、ベタついた体も1枚でサラサラになります。香りも無香料、フローラル、桃の3種類から選べるのも嬉しいポイント。

夜だけではなく、日中暑すぎて汗が出てくる時にもこのシートを使うと体感マイナス3℃を感じることができるので暑さ対策としても持っておいて損はないです。 夏場は冷感シートが活躍しますが、それ以外の季節に使うには寒いためこちらがおすすめ。大判タイプで、少々パッケージのサイズが大きいですが、シートのサイズや厚さが充分あるので全身をしっかり拭くことができます。香りも強すぎないシトラスの香りでサッパリとした使い心地です。

まとめ

  • 最低限必要なのはマット寝袋シェードの3つ
  • ポータブル電源があると便利
  • ポータブル洗濯機で小物洗濯
  • 浄水器で飲料代を0にできる
  • 照明はソーラーランタンが圧倒的にいい
  • ボディーシートは季節で変える
  • お風呂セットは常備する
快適な車中泊をするために、本記事ではあると便利なグッズを紹介してきました。家を手放して車中泊をしている私達が車中泊で使い続けているアイテムばかりなので、車中泊を始める方や経験者の方も是非参考にしてみてください。